クラブ名 | 目的 | 内容 | 実施日 | 写真 |
茶道クラブ | 日本の伝統文化である茶道を通し、礼儀作法や人との接し方を学んでいます。 | 真和館のお茶会は、入所者・職員が好きな時間にお茶を飲みに来た方の社交場となっています。 | 第2週の金曜日13時30分〜15時 | |
合唱クラブ | 歌を通して季節や時代、そして、歌の素晴らしさを感じることが出来ると共に、声を出すことでストレス解消に繋げます。 | 鈴やタンバリンの楽器を鳴らし、リズムに合わせてみんなで楽しく歌います。童謡や歌謡曲などジャンルは問いません。毎月の誕生会、なかよし祭り、記念式典等で発表しています | 毎週土・日曜日の10時45分〜11時15分 | |
映画鑑賞会 | 東館学習室のスクリーンや2階談話コーナーの、大画面のテレビを使用して、新旧さまざまな映画を楽しんでいただいています。 | ビデオ委員会や皆様からリクエストがあった邦画や洋画、演劇等、様々な映画を放映しています。 ゴールデンウィークや年末年始、お盆などには、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」、時にはリクエストの多かった人気作品を連日放映します。 |
毎週土曜日 13時30分〜16時頃 | |
歌おう会 | 自分の好きな歌を歌う事で、心肺機能を維持しストレス発散を目的とします。 | 真和館東館2階のカラオケセットを使い、自分の好きな歌を歌って頂きます。 年に2回のど自慢大会を開催し、日頃の練習の成果を披露しています。 |
毎週日曜日の13時30分〜15時 | |
自彊術 輪投げ ニチレクボール |
毎日規則正しく体を動かすことによって、健康な心と身体づくりを行っています。 | 老化防止や健康増進のために健康体操である「自彊術」をDVDの映像に合わせて行っています。 腰痛や五十肩が改善された方もいます。 |
自彊術:月・火・木・金の10時30分〜11時00分 輪投げ:土曜10時15分〜10時45分 ニチレクボール:日曜日10時15分〜10時45分 |
|
手芸・工作クラブ | 手芸や工作を通して、想像力を養い、指先を動かすことで、脳の活性化を図ります。 | 裁縫・編み物・ビーズ手芸・アイロンビーズ・ぬり絵・折り紙など、お好みの物を作って頂いています。 完成したものは個人で使ったり、文化祭で展示しています。 また、施設の催しで使用する衣装作り等も手掛けています。 |
随時実施 | |
歩こう会・山登り | 心身の健康と体力づくりのために、歩いています。 | パークドームへ行き、1時間ほど、それぞれの体力に合わせ自由に歩いていただきます。 また、春や秋の気候が良い時には、阿蘇周辺や立田山等へ半日程度の森林浴で気分転換をして頂いてます。 |
歩こう会:毎週火曜日10時15分〜11時45分 山登り:春・秋の気候が良い時。 |
|
卓球バレー | 心身の健康と体力づくりや、団体競技の楽しさや協調性を養うことができます。 | 卓球台を利用し、どなたでも参加できるスポーツです。 6人1組で1チームとなり、楽しみながら、頭も体も使う全身運動です。 県や九州の卓球バレー大会にも参加します。 |
毎週木曜16時〜17時 | |
ペン習字 | 毎日ペン習字に打ち込むことで、集中力と継続力を養い、心身の健康を図ります。 | 日本習字真和館支部として通信講座に参加し、毎月検定を受けています。 現在会員は20名前後です。これまでに初等師範以上の認定又は免許状を6名の方が取得されました。 |
お一人お一人の都合に合わせて、毎日少しずつ練習しています。 | |